- TOP
- 東京都
- 世田谷区
- 0歳〜6歳の教育園《ラバント世田谷園・ラバント八雲自由が丘園》
- タイムライン
- ≪自己表現力を高めるには?≫
いろいろ
≪自己表現力を高めるには?≫
自己表現力とは、プレゼン力や対話力などが含まれます。
【現代問われている力】
・国際化、多様化の進む社会では自分の意見を持ち、それを効果的に表現する力
・考えの違う人と建設的に意見交換する力
・リーダーには人前で自分の意見を説得力を持って話す能力
これらを総合してコミュニケーション能力と言います。
「こうしなさい」「やりなさい」など一見コミュニケーションと思える一方通行のこれらは、コミュニケーションではなくただの指示、命令です。
世界中から海を渡ってきた人々によって成立している多様性溢れる国家アメリカでは、家庭でも学校でも、幼い時から自分の意見を持ち表現する大切さを教え、自らを表現するプレゼン力、対話力を育みます。
こうした背景から、アメリカのエリート校では、講義のような知識の伝達という一方通行の教育は重視されません。
常に授業では双方向でのやりとりがあります。
発表したり、それに対して質問や反論を交えたりしながらディスカッションを通して学んでいくのです。
それによって自分の意見を伝える力、相手の意見を聞き、それに応える対話力を効果的に鍛えていきます。
では、具体的にどのようにプレゼン力・対話力を鍛えていくのでしょうか。
【プレゼン力を鍛える】
▼伝える力は訓練で上達する
1990年に行われたスタンフォード大学での研究調査によると、自分が知っていることが相手に正しく伝わる確率はたった2.5%です。
人間同士、言いたいことを伝え合うのは本来とても難しいのです。
つまり、伝える力は「能力」ではなく「技術」であり、訓練すれば上達するということです。
子ども自身が発信する機会を多く作ってあげましょう。
▼毎晩夕食時に「今日の出来事」を伝える
プレゼンテーションには、「いつ、誰が、どこで、何を、なぜ、どのように」という5W1Hが織り込まれていることが望ましいと言われます。
これらをシンプルにまとめ、相手に伝えるには「慣れる」ことが必要です。
ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。
【対話力を鍛える】
▼自由に発言する環境を作る
子どもが自分の意見を言うためには、子どもが安心して話せる環境を用意することが最優先です。
「言うことを聞きなさい」という一方通行の命令文では、子どもから発言する機会を奪い、「どうせ言っても無駄」という諦めを生むだけです。
結果、主体性のない指示待ちの子どもに育つことになります。
自分の思っていることを言ってもいいと思える場所、一生懸命自分の声に耳を傾けてくれる人がいる、そんな「安全」な場所を作ることが不可欠です。
その役割は保育園として重要な事でもあります。
先生が一方的に叱るのではなく、どのようにしたら解決するのか、子どもに問い、子ども自身に「気付かせる」ようにしています。
その方が、子ども自身の脳で理解することができるのです。
子どもの一番近くにいる大人として、子どもの自己表現力を高めてあげるためには、「おしつけ」ではなく、「寄り添う」が大事です。
その他のタイムライン
-
いろいろ
ラバントが目指す職員像
近年、教育分野では「非認知能力」の育成に関心が集まっています。 子どもがより良...
-
いろいろ
子どもは大人の親である
ある朝。 新入園児のお友だちがお母様と離れる際自ら手を振り、「行って参ります」...
-
いろいろ
日本の美しい言葉と作法
当園の保育理念の一つに日本人のアイデンティティを育むとあります。 グローバ...
-
いろいろ
長期休暇にちょっとした工夫で子どもとの向き合い方が変わる?
「イヤイヤ期」=子どもの力を伸ばすチャンス 「イヤイヤ期」とは何かご存知で...
-
いろいろ
保育サービスではなく、子ども達の保育園として
昨今、保育園のあり方が多様化して 「保育サービス」と呼ばれるようになりました。...
-
いろいろ
心のあり方を学ぶ幼児期
生活習慣の定着はもちろん 子どもの心を育む大事な時期です。 優しさ 思...
-
いろいろ
0、1歳児の園での過ごし方
荷物(オムツセット・スタイ・タオル・ミルク・哺乳瓶・お着替え等)は入園時に搬入し...
-
いろいろ
基本的信頼感とは?
【基本的信頼感】 子どもを育てていくうえで一番大切なのは子どもの心に 「...
-
いろいろ
集中力を鍛えるために
≪集中力を鍛えるために≫ 子どもが集中できていないと何で 集中できないの...
-
いろいろ
手を繋ぐという学び
安全に預かる ことと 子どもの経験と機会を奪う ことの違いとは? 当...