- TOP
- 東京都
- 世田谷区
- 0歳〜6歳の教育園《ラバント世田谷園・ラバント八雲自由が丘園》
- タイムライン
- ≪幼児教育が変わろうとしている!?≫
いろいろ
≪幼児教育が変わろうとしている!?≫
東京大学名誉教授・汐見稔幸さんの話によると、「世界の先進国は、すでに幼児教育を大きく変えようとして動いている。そこには、3つの背景がある。」とのことです。
【子どもをめぐる環境の変化】
かつては、子どもたちは家庭や地域での「生活」の中から、いろいろなことを学んで育っていました。例えば、親の仕事の手伝いなどです。しかし、そのような経験が減少したため、どこかで生活から得る学びを補填しなければなりません。
【AI(人工知能)普及、グローバル化】
幼児期の子どもたちが社会を担うことになる20年後は、今とは違う社会になっているはずです。AI(人工知能)の普及や、新たな道具や技術が生まれることもあるでしょう。また、社会のグローバル化により、多様な文化の人たちと上手に付き合う必要が出てきます。そのため、さまざまな道具を使いこなす力や、グローバルな社会に適応する力の教育が必要になっています。
【答えが見つかっていない問題・先の見えない社会】
現代の社会は、環境問題や少子高齢化など、簡単には解決できない、いろいろな問題を抱えています。そういった問題に向き合っていくために、みんなで協力して新しい解決策を探っていくような「新しい知性」を育てていかなければなりません。
これら3つの課題に取り組むためには、幼児教育がいちばん大事ではないかと考えられ、多くの国が幼児教育に力を入れるようになりました。日本の幼児教育に関する法令の改定も、このような世界の流れに沿ったものです。
文字や数など、身についていることがすぐにわかる能力を認知能力といいます。認知能力を幼児期の早い時期から急いで身につければ、大人になって優秀になるかというと、あまり関係がないことが分かっています。
一方で、非認知能力は、好奇心、粘り強さ、気持ちを切り替える力のような、身についているかすぐには分からないけれども、生きていく上で重要になるスキルのことです。この基礎を幼児期に育てておくと、将来、勉強が行き詰まったときも「やり方を変えてみよう」と切り替えて進めることができます。
勉強が伸びることにも繋がるわけです。
認知能力が大事でないわけではありません。遊びなど、子どもが興味を持ったものに取り組むことができるだけの認知能力は必要です。認知能力と非認知能力が支え合うことが大事になります。
非認知能力は、かつて家庭や地域の生活の中で育っていましたが、今は子どもの生活環境が変わり、育ちにくくなっています。
そのため、幼児教育で重点を置いて育てることになったのです
つまり、非認知能力を育てるには、幼児教育が必須ということです。
お子様もぜひ、ラバントで非認知能力を育ててみませんか?
参考:NHK「すくすく子育て」HP
その他のタイムライン
-
いろいろ
紀元節から建国記念の日へ
建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日として昭和41年(...
-
いろいろ
人は常に幸福を神に祈る
正月は、年の始めを言う。三日までを「三が日」、七日までを「松の内」と呼び、ここ...
-
いろいろ
日本の伝統行事
伝統行事は、長い歴史に磨かれた、日本の尊い文化です。 大切に守り伝えて行きま...
-
いろいろ
異名の語源と由来には諸説
現在の太陽暦は、太陽の運行に沿って西洋で作られた。これを新暦と呼び、日本では明...
-
いろいろ
名詞名分の意義と効用
童謡は、文字通り「童の為の歌謡」である。それは、一流詩人によって子供の為に作ら...
-
いろいろ
読書の意義と効用
活字は、白い紙に印刷された小さな染みである。それぞれの染みには僅かずつ違いがあ...
-
いろいろ
表現
話す、書く、描く、作る、歌う、踊る、 色々な表現を楽しみましょう。 ...
-
いろいろ
世の中の役に立てる仕事
「心訓」という語は固有名詞で、「心の教え」「心に置くべき教訓」というほどの意味...
-
いろいろ
時間と空間が生む安らぎ
毎日のように新聞に折り込みがある。大方は商品の広告であり、両面びっしりと色鮮や...
-
いろいろ
社会は互助、協力が本質
自分本位とか、自己中心とか、自分勝手などという言葉はいずれも良い意味ではない。...