いろいろ
親育(仲間)
乳幼児の育ちに適切な環境とは、空間・時間・仲間、この3つの要素をきちんと整えることです。なかでも重要なのが、仲間の存在です。子どもは仲間がいないと育ちません。
人は一人ではやはり生きていけないのです。
子どもどうしで遊ぶことで、協調性や自立心も芽生えます。音楽活動は、そういった意味でも有効です。 どなたにも経験があると思いますが、同じうたを歌うのでも、ひとりで歌うより友だちと声を合わせて歌うときの方が、気持ちは高揚します。 リズムや音程をそろえて歌うことで、仲間意識、連帯感が自然にわいてきます。そのなかで、周囲と調和することのたいせつさ、ルールを自然に身につけていくこともできます。
また、幼児期は「ひとりではできないことが、みんなといっしょだとできる」という現象が顕著にあらわれる時期でもあります。
不思議なことに、お互いなんとなく調子を合わせて声を出しあいます。子どもには、強い模倣本能があるからです。
学ぶということばは、そもそも〈真似ぶ〉の転用であるともいわれますが、子どもたちを見ていると、まさにそのとおりであると思わされます。ひとりでは恥ずかしくて声が出せない子も、隣の子が声を出せば、つられて声を出し、お互いの記憶を補いあって、最後まで歌いきることができる。
この成功体験が子どもたち一人ひとりの心に大きな自信を生みます。そして自信は「みんなとできることは、ひとりでもできる」という次の段階へ進む原動力となるのです。
うたを歌うということの魅力は、互いにはげまし合いながら、みんながそろって大きなことを成し遂げるところにもあるのです。
卒園式が近いこともあり、子どもの歌声が胸に響きますね。
本日もありがとうございました。
ラバント保育園
その他のタイムライン
-
いろいろ
隂山英男(隂山ラボ代表) × 齋藤孝(明治大学教授) の対談
日本語なくして日本人は存在しない 隂山英男(隂山ラボ代表) 齋藤...
-
いろいろ
本物の自尊感情を
他の人から指図をされて動くこととは違って、自分で自分の行動や生活の仕方を「決め...
-
いろいろ
答えは先回りしない
「答えは先回りしない」「子どもの自主性を伸ばす」そういった育児の理想は頭では理解...
-
いろいろ
いつでもどこでも守らせる
「躾の三原則」や「立腰教育」を広めたことで知られる教育哲学者森信三先生は、徹底...
-
いろいろ
人間力の根源とは
「AI vs 教科書が読めない子どもたち」 AIの研究者として知られる新井紀子...
-
いろいろ
美しい言葉のシャワー
『美しい唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。 美しい瞳であるためには、他...
-
空き情報
空き枠【残り1名】
空き枠が《残り1名》になりました。 先着順となりますので、お早めにご連絡くださ...
-
いろいろ
一言添える温かみ
電話をかけると、親しい間柄であれば大抵の場合「お世話様になります」という言葉が...
-
いろいろ
一日の計は朝にあり
「一年の計は元旦にあり」「一日の計は朝にあり」は、共に広く知られている諺である...
-
いろいろ
「遊び」とは「学び」
幼児期になると、なんでも自分でやってみたいという気持ちが芽生え、周りの人とも関わ...