- TOP
- 東京都
- 世田谷区
- 0歳〜6歳の教育園《ラバント世田谷園・ラバント八雲自由が丘園》
- タイムライン
- 情操教育で得られるモノとは
いろいろ
情操教育で得られるモノとは
ありますが、今回は情操教育にスポット
ライトをあてたいと思います。
さて、この情操教育とは何かご存知ですか?
情操教育ついは「動植物」「自然」に触れて
愛情を持つ心、季節感を感じる心、
身の回りの「形」「色」「量」等に興味を
持つこと。
また、芸術や文化に触れて様々な表現方法を
知り、「身体を動かす」「歌う」「楽器の演奏」等で自分をさらけ出せる、心を豊かにする教育のことを言います。
情操教育をする上で大切なことは
知識を詰め込んだり、判断、分析が必要な教育とは違い、
①子ども自身が様々な体験をすることで知的好奇心が育まれること
②自発的に考え、行動できるよう促すこと
上記の2つが重要になってきます。
更に情操教育は4つに分類されます。
①科学的
事象を観察して「自分で考えようとする気持ち」を養います。
当園では、子ども達に動植物等を観察する際
「何でこうなるのかな?」と問いを投げかけ、自分達で追求し、考えさせるよう声かけを
行なっています。
②道徳的
社会生活に必要な「道徳心」を養います。
人が困っているのを見かけたら「助けてあげたい」という善の心に共鳴し、追求することです。
③美的
絵画や音楽を通して「豊かな感情」を養います。
「綺麗」「美しい」と感じる素直な心、気持ちを言えるようになってほしいとの想いから
当園では、絵画等を見て感想を子ども達に
述べてもらってます。
④宗教的
宗教観を通して「いのちを大切にする心「を
育みます。
神や仏の考えを知り、命の大切さを感じる心です。
上記の事柄は一見難しそうに見えますが、
ご家庭でも実践できる基本方針です。
◆自然や生き物に触れる機会をつくる
・道端や公園にいる虫を観察したり、犬や魚等のお世話をする
・庭先で花や野菜を育てることも命を大切に
する心や季節感を感じる心を育てられます
◆芸術や違う文化に触れる
「美しいもの」「調和」のとれたものが
心地良いものだと感じる機会を
設けましょう。
家で音楽を聞いたり、綺麗な色彩の絵本を
読み聞かせることも立派な情操教育の
1つです。
また、「歌」「ダンス」「絵画」を実際に
させることも豊かな心を育てます。
どれも明日から始められそうな基本的なことですね。
当園では、幼少期にしか育めない「情操教育」を大切にしています。
人間味のある、魅力の溢れた「人」になってほしいと切に願って、日々保育をしています。
ぜひ、ラバントの「情操教育」に興味を持たれた方は説明会にお越し下さい。
<入園説明会のご案内>
1月27日に、新年度保護者会を開催し、保護者指導が始まります。
よって、12月の入園説明会をもちまして集団説明会を終了させていただきます。
12月15日(土)10:00〜11:00
残り2席
入園説明会を開催いたします。
入園をご検討の方は、説明会に必ず参加していただきますようお願い致します。
お席の確保は、先着順とさせていただきます。
申し込み方法
保護者様氏名
お子様氏名
ご年齢
入園希望日
お問い合わせフォームより4項目を必ず入力してお申し込みください。
TEL : 0353557074
保育中により繋がらない場合はこちら
TEL : 08079551265
MAIL : info@lovant.net
ラバントプレスクールFacebook
その他のタイムライン
-
いろいろ
親育(ジェンダーレスの考え方・伝え方)
ジェンダー(ジェンダーレス)という言葉が今や当たり前のように聞かれるようになりま...
-
いろいろ
親育(保護者様のお手紙)
本日も心温まる保護者様の連絡ノートがありました。 「引き寄せの法則」皆様にもシ...
-
いろいろ
親育(考え方は違っていい)
抽象的なタイトルにしました。 「どんな?」 「誰の?」 そんな声が聞こえて...
-
いろいろ
親育(健康とは)
歌舞伎俳優の中村獅童さんが打ち明けたこと。 ご自身のご子息の障害です。両手の小...
-
いろいろ
親育(運動が必要な理由②)
「体育」を、「知育」「徳育」と対比するものとして汐見先生は述べられているのですが...
-
いろいろ
親育(運動が必要な理由)
運動が必要な理由 東京大学名誉教授、教育者汐見稔幸先生はこう述べています。...
-
いろいろ
親育(特性)
慶応義塾大学医学部教授 小児科医 高橋孝雄氏の記事を見つけました。 ~「遺...
-
いろいろ
親育(動き)
「子どもは動きたがっている」 どの子を見ていてもそう思います。よくスーパー...
-
いろいろ
親育(はじめてのおつかい)
~保護者様のお便り~ ・ ・ 昨日は醤油を切らしてしまい、近くのミニスーパ...
-
いろいろ
親育(比較の考え方②)
昨日続き…。 子どもたちは自分を確認するためにも 「比較」を多用しているの...