- TOP
- 東京都
- 世田谷区
- 0歳〜6歳の教育園《ラバント世田谷園・ラバント八雲自由が丘園》
- タイムライン
- 偉人博士の子育て論
いろいろ
偉人博士の子育て論
東京帝国大学(現・東京大学)の法学博士、廣池千九郎博士の考えです。
①子孫に金を残すよりも子孫に良い教育をするということが、一番自分と子孫のために利益になるのである。これは聖人がそう言われただけではなく、事実がそれを証明しておるのであります。いくら金があっても、品性の劣悪な子どもであってはなんの役にも立たない。
②子どもを育つるに、一切子どもの自由を許すがよいという近世の教育法は誤っておること。このこと特に婦人の心得べきこと。
③家や屋敷や地所や財産や書物などを遺す父母もしくは祖先は世にたくさんあれど、善を積みて徳を子孫に残す父母もしくは祖先ははなはだ少ないのであります。
④子の教育に入るる学費は、科学的に見ても生産的なるがゆえに、それは相当の効力があり。あるいは一粒万倍となることあり。
⑤子どもに対し、親孝行をしなさいと言える親になりなさい。
(参照:廣池千九郎語録より)
つまり、
・子どもには良い教育をさせよ。
・投資するべきは、子どもの教育だ。
・親は子どもにとって尊敬すべき存在、言うことを聞かなければならない存在だ。
ということをお父様・お母様が自覚するべきだと廣池氏は仰っています。
これは、親だけではなく「先生」にも当てはまります。
子どもを共に育てる存在として、これらのことを心に留めながら子どもと関わっている先生にぜひ出会ってほしいと思います。
その他のタイムライン
-
いろいろ
紀元節から建国記念の日へ
建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日として昭和41年(...
-
いろいろ
人は常に幸福を神に祈る
正月は、年の始めを言う。三日までを「三が日」、七日までを「松の内」と呼び、ここ...
-
いろいろ
日本の伝統行事
伝統行事は、長い歴史に磨かれた、日本の尊い文化です。 大切に守り伝えて行きま...
-
いろいろ
異名の語源と由来には諸説
現在の太陽暦は、太陽の運行に沿って西洋で作られた。これを新暦と呼び、日本では明...
-
いろいろ
名詞名分の意義と効用
童謡は、文字通り「童の為の歌謡」である。それは、一流詩人によって子供の為に作ら...
-
いろいろ
読書の意義と効用
活字は、白い紙に印刷された小さな染みである。それぞれの染みには僅かずつ違いがあ...
-
いろいろ
表現
話す、書く、描く、作る、歌う、踊る、 色々な表現を楽しみましょう。 ...
-
いろいろ
世の中の役に立てる仕事
「心訓」という語は固有名詞で、「心の教え」「心に置くべき教訓」というほどの意味...
-
いろいろ
時間と空間が生む安らぎ
毎日のように新聞に折り込みがある。大方は商品の広告であり、両面びっしりと色鮮や...
-
いろいろ
社会は互助、協力が本質
自分本位とか、自己中心とか、自分勝手などという言葉はいずれも良い意味ではない。...