- TOP
- 東京都
- 世田谷区
- 0歳〜6歳の教育園《ラバント世田谷園・ラバント八雲自由が丘園》
- タイムライン
- 保育園で学ぶのは生きる喜び
いろいろ
保育園で学ぶのは生きる喜び
代表からのコラムや保護者会、教育面談や行事後のフィードバック等を行い保護者様の成長に貢献しています。
子を育てたければ、まずは大人が体得する必要あるからです。
特別に、今週ラバント保護者様へ配信された親育を掲載致します。
・
今日のテーマは「死」についてです。
皆さんは、ご家庭でお子様に「死」について教えたことがありますか?
先日、あるお友だちの「死」への発言に対し、母親として子育てにおいてどのように伝えていくのかをふと悩まれたのでしょう。
連絡帳の内容に子どものお話を抜粋して先生に教えてくださった方がいらっしゃいましたので皆さんで考えて見ましょう。
「おばあちゃんの方が先に死ぬんだよね?ママもぼく(わたし)より先に死んじゃうの?」
皆さんなら、どのようにお話をされますか?
園、年齢によって「死」を積極的に教える園も存在します。
さて、ある本をご紹介して親育に取り上げてみます。
「死」を子どもに教える
宇野宮直子
人格形成はごく幼い時期に始まる。その重い役目を担っている家庭が、命の貴ささえ教えられないでいる。
命の有限性をまったく学んでいない子どもたちがいるのは事実である。
学科的な生徒を多く育てても、その中に死(自殺etc)を思う生徒がいるのなら、指導は少しも輝きを持たない。
基本の教育、それは生きる喜びを教えることではないだろうか。
そのためには、子どもの死ともっと真剣に向き合わせる必要がある。死をタブー視する傾向の強い日本では、学校で教師が死について語ることは少ないが、そこにはとても重要な意味がある。
死と向き合うことは、懸命に生きることに繋がっている。
一度しかない人生、決して後戻りのできない「今」に気がつけば、人は自分自身の在り方を思うことができる。生きる意味について考える。
そのきっかけを与えようとする教育が、デス・エデュケーション(死の教育)である。
哲学、医学、心理学、文学、芸術、宗教など幅広い角度から生と死を研究する学問であるデス・エデュケーションは、日本ではまだ一般的ではないが、欧米ではすでに広く浸透した教育になっている。
・・・
死への絶望、悲痛には想像を絶するものがあります。ただ、死を直視し、命の有限性を思い至れば、人は時間を大切に考え精一杯生きるようになります。すなわち、死への準備教育は生命を尊重する「生への準備教育」に他ならないのです。
(続く)
他にも、いじめ・性・老いをテーマに子どもへの教え方を議論するご家庭もあります。
もしかしたら、教えることではなく体験と共に感じていくものだと考えられる方もいらっしゃることでしょう。
家庭それぞれの考えがあるお話合いになることでしょう。
親が育つ保育園に興味がある方は、授業見学・入園説明会を開催しておりますのでお問い合わせ下さい。
その他のタイムライン
-
近況
ラバントのことを詳しく知りたい方へ
2020年は、アメブロが配信されます。 保育園の様子 保育園ってどんなところ...
-
近況
初めての園生活「どんな園生活を送りたいですか?」新年度保護者会より
1月25日(土)に開催された新年度保護者会について4月から始まる園生活について、...
-
いろいろ
八雲自由が丘園保護者会「印象に残った言葉」
《八雲自由が丘園保護者会で保護者様が印象に残った言葉》 ・ ・ ・ ◆非...
-
近況
八雲自由が丘園保護者会感想
1月25日(土)4月に開園する八雲自由が丘園の保護者会も開催しました。 4月か...
-
いろいろ
保育園の文化を創るのは誰か?
保育園の主役は、子どもと先生です。 しかし、保育園の文化を創るのは子・先生そし...
-
近況
新年度保護者会が開催されました
4月入園・新年度を迎えるのあたり運営のお約束や教育方針など代表、職員からお話があ...
-
いろいろ
活動の出来不出来ではなく、そのプロセスを歩む
ラバントは、総合的に人間の発達を助長する園として就学前教育に取り組んでいます。 ...
-
近況
考査とは家族が一丸となれる子育ての目標通過点
ラバントから白百合学園幼稚園・松蔭幼稚園の入園者がいます。(2019年度実績) ...
-
近況
就学前教育を受けた子は将来人生を成功させる
海外の研究で実証されている幼児教育を受けた人が将来成功しているということについて...
-
空き情報
幼稚園➕保育園=ラバント
【教育園・ラバント】 ・就学前に学習を受けられ、集団生活の規律が身につく幼稚園...