いろいろ
古典に学ぶ
『実語教』は、広く江戸時代、明治期にまで子供を導く格好の道徳教科書としての役割を果たしたものである。その内容は、現代の世の中にも十分に適用する根本的、本質的な教訓が多く、堂々たる古典として今後も活用可能は貴重な一書である。
山の価値、本質は高さではなく、茂る樹木にあり、人の価値、本質は体の大きさではなく、その智力、知性にある。
財産は一生の大切な宝ではあるが、死ねば無用になる。だが、人間の智力、知性は後世にまでその価値を残して伝わる。
宝石は原石のままでは光はなく、石や瓦と同じだが、磨けば光を生み、宝石に変わる。人も同じで、学ばなければ智力、知性は育たない。学ばなければ愚人のままだ。
このように、平易は言葉で、重厚な人生の在り方を説くのが『実語教』である。寺子屋や私塾で長く広く使われた教材だが、問題の多い現代にこそ改めて読みたい古典である。
その他のタイムライン
-
いろいろ
報徳訓 二宮尊徳
報徳訓 二宮尊徳 父母の根元は天地の令命に在り 身体の根元は父母の生育...
-
いろいろ
家族で力を合わせる大切さ
お正月は、日本の最大の年中行事である。その意義や由来を確認しておこう。 ...
-
いろいろ
クリスマス・プレゼントの起源
クリスマスの、クリスはキリスト、マスは祭日の意で、降誕祭、聖誕祭などとも訳され...
-
いろいろ
成長の祝いと自覚の日に
親にとって最大、最高の宝は子供である。江戸時代末期の歌人で国学者でもある橘野覧...
-
いろいろ
老人を敬愛し、長寿を祝う
敬老の日は、昭和40年(1965)、「長年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛...
-
いろいろ
七夕に込めれらた浪漫
七夕と書いて「たなばた」と読む。これは「七月七日の夕方」という意味である。「た...
-
いろいろ
父親を尊敬し、称え祝う日
父の日は、1934年に米国のニューヨークで全米父の日委員会が結成され、1972...
-
いろいろ
子供の大いなる成長を祈る祝日
「端」は初めての意で、「午」は午の日、つまり「月の初めの午の日」が端午である。...
-
いろいろ
入園、入学を祝う四月
桜が満開となる日本の四月は、入園、入学を祝う儀式が各所で行われる。四月は晴れや...
-
いろいろ
女児の成長と幸せを祈る雛祭り
気候の変わり目の祝日を節と言う。節会、節句、節日も同義である。節句は年に五回あ...