いろいろ
生活習慣
「習う」という字は雛鳥が親鳥に習い、「羽を百回羽ばたく」ことを表した字だと言う。できないことをできるようにする為に物事を繰り返すことが「習う」である。
「慣れる」という字は貫き通すという意味の「貫」と心の意味の「忄」を組み合わせてできた文字で、「貫き通す心」を表している。
また、『論語』に「子日く、性、相近きなり。習、相遠きなり」という言葉がある。
〈訳〉孔子先生が言われた。人の生まれつきは、誰も似たりよったりであるが、その後の習慣や学習の違いによって、その差が大きくなってしまうのだ。
このように「良い習慣が、良い人を作る」のである。
身なりとは、衣服をつけた姿やその服装のことである。他に体の格好という意味もある。服装には、自ずと物事に対する心構えや態度が表れる。だから「身なりの乱れは心の乱れ」であり、服装を正すことはそのまま心を整えることになるのである。
第二章では、幼児期から正しい生活習慣と基準感覚を養うことの重要性について指導する。
その他のタイムライン
-
いろいろ
≪幼児教育はなぜ必要?≫
2008年以降に生まれた子どもは、100歳まで生きると言われています。 その長...
-
いろいろ
≪幼児教育が変わろうとしている!?≫
今、幼児教育が変わろうとしているのはなぜなのでしょうか。 東京大学名誉教授・汐...
-
いろいろ
≪幼児期こそ教育の最適期≫
「良い教育を受ければ良い人になり、良くない教育を良くない人になる。」 教育...
-
いろいろ
≪歩くことの大切さ≫
当園には園庭はありませんが、子どもの足で、徒歩5分の場所に広い公園があります。 ...
-
いろいろ
最も難しい「返事」の躾
返事は「はい」と言うだけのことなのですが、これが「常に望ましく」できるかというこ...
-
いろいろ
≪百玉そろばんはなぜ良いのか≫
百玉そろばんとは、大きいサイズの玉が100個ついているそろばんのことです。 子...
-
いろいろ
「非認知能力」の育成
近年、教育分野では「非認知能力」の育成に関心が集まっています。 子どもがより良...
-
いろいろ
≪運動と脳育の関係とは?≫
赤ちゃんの脳は、たくさんの刺激を受けることで発達していきます。 その発達は生後...
-
いろいろ
≪当園の連絡帳はアプリです≫
当園の連絡帳は、「コドモン」というアプリを活用しています。 コドモンを使用して...
-
いろいろ
《登園では、こんな配慮をしています。》
園外保育の危機管理マニュアルを作成しています。 新しい公園に行く時には必ず...