- TOP
- 東京都
- 世田谷区
- 0歳〜6歳の教育園《ラバント世田谷園・ラバント八雲自由が丘園》
- タイムライン
- 幼少期の語彙力
いろいろ
幼少期の語彙力
専門家は「基礎となる語彙の数が不足している」と警鐘を鳴らしていますが、日本語のボキャブラリーが少なく、教科書の文章も理解できない子どもが多数いるレベルは確かに危機的でしょう。
その根底的な要因は、幼児期から発生しているといいます。
ある統計では、小1レベルでの語彙数格差は、小6段階で4.6倍ものギャップになるといわれています。
語彙の豊かな子どもは相対的に読書量が多く、テレビの視聴時間も少ないです。
幼少期の語彙力は、子どもの学力だけでなく、知力や生活力にも大きく影響してくるのです。
では、幼少期への語彙力のために何をすればよいのでしょうか。
受験生が英単語を一語ずる暗記するようなやり方ではなく、音読・素読によって名文ごとに声に出して、身体に馴染ませること以外近道はありません。
日本の教育学者・斎藤孝氏は、著書「語彙力こそが教養である」の中でこう述べています。
「意味より先に音と言葉に身体を慣らすという、文字どおり「習うより慣れろ」の素読こそ、実は語彙習得のいちばんの近道…本来語彙を身につけるには、そのことばが含まれる文章ごと文脈の中で覚える方がずっとラクなのです」
小林一茶や谷川俊太郎、夏目漱石のテキストが幼児に理解できるかは分かりません。
しかし、意味は分からずとも文章をまるごと覚えてしまった方が、ニュアンスも含め記憶に残りやすいのです。
子どもは耳で、ことばのリズムやテンポ、高低や強弱など、を習得しています。
語彙は暗記とは違うのです。
ラバントの全体授業の中で次々に繰り出されることばの数々も、そういう語彙の源泉です。
俳句やことわざ、詩歌、歌詞などの文脈を声にアウトプットすることで、語彙が子どもの身体に行き交わうのです。
その他のタイムライン
-
いろいろ
≪百玉そろばんはなぜ良いのか≫
百玉そろばんとは、大きいサイズの玉が100個ついているそろばんのことです。 子...
-
いろいろ
【なんとなく育てていたら、なんとなくしか育たない】
私達は、「先生」という志事をしています。 なぜ私達が「先生」をできているの...
-
いろいろ
《言葉と言う愛情を注ぐ》
3年ごとに行われているPISA(世界先進国の子どもの学力を比較調査するもの)の結...
-
いろいろ
≪立腰教育を取り入れる理由≫
当園では、「立腰(りつよう)教育」を取り入れています。 朝の授業時には、立...
-
いろいろ
≪幼児教育はなぜ必要?≫
2008年以降に生まれた子どもは、100歳まで生きると言われています。 その長...
-
いろいろ
≪幼児教育が変わろうとしている!?≫
今、幼児教育が変わろうとしているのはなぜなのでしょうか。 東京大学名誉教授・汐...
-
いろいろ
≪幼児期こそ教育の最適期≫
「良い教育を受ければ良い人になり、良くない教育を良くない人になる。」 教育...
-
いろいろ
《最も難しい「返事」の躾》
返事は「はい」と言うだけのことなのですが、これが「常に望ましく」できるかというこ...
-
いろいろ
≪歩くことの大切さ≫
当園には園庭はありませんが、子どもの足で、徒歩5分の場所に広い公園があります。 ...
-
いろいろ
≪運動と脳育の関係とは?≫
≪運動と脳育の関係とは?≫ 赤ちゃんの脳は、たくさんの刺激を受けることで発...